第40回 山口原爆死没者追悼 平和式典が開催されました。

9月6日、「山口のヒロシマデー」と称して、山口県原爆被爆者支援センターゆだ苑(岩本晋理事長)主催の「第40回山口原爆死没者追悼・平和式典」が、開催されました。

 

第1部は山口市中央の市民会館で、被爆者や遺族約350人が参列して行われました。

1973年9月6日に山口市宮野江良で被爆者の遺骨発掘調査がはじまったことにちなみ、ゆだ苑は、原爆被爆者・遺族・行政・市民とともに、1975年(昭和50年)に、発掘場所近くに建立された原爆死没者之碑前で第1回山口原爆死没者追悼・平和式典を挙行。今年で40回を迎えました。

多くの方が犠牲となった広島・長崎への原爆投下から、69年を経て、原爆被爆者の平均年齢は81歳を超えています。被爆体験を語り継ぐ活動がますます重要となります。

式典では岩本晋理事長が平和の誓いを述べた後、参列者が黙とう、献花、献水をして原爆の犠牲者に哀悼の意をささげました。

 

第2部では、場所を原爆死没者之碑に移して、この1年間に亡くなった被爆者2人の遺骨を納骨堂に納めました。

また、市民会館では被爆ピアノの演奏会も開かれました。 ゆだ苑は、40年の記録をまとめた、資料集「いのりとちかい」を発行し、参列者に配布。

戦争の悲惨さや平和の大切さの想いを広げるとともに、「再び、原爆被爆者はつくらない」という決意を共有しました。

いのりとちかい